インプラントジャーナル IMPLANT JOURNAL
101号 最新号

価格
5,000円(本体4,545円+税10%)
体裁
A4変形
IMPLANT JOURNAL

特集

Minimalismを極める 第1回 ミニマリズムの意義と効果 [ 林 揚春 ]
近年のインプラント界では「患者中心のインプラント治療」など患者サイドに立ったミニマルインターベンションの治療が提唱されているが、さらに一歩踏み込んで必要最小限の処置で最大の治療効果を得ようとするミニマリズムの考え方にまで至っていないように思われる。インプラント治療におけるミニマリズムの考え方は、患者の身体的・精神的負担の軽減ばかりでなく、経済的負担の軽減も目的としている。これこそが患者が求めるインプラント治療であり、本特集ではその意義や治療プロセスを症例を通して解説する。

内容

  • FINESIAシステム FINESIAサージカルガイドシステムを用いたインプラント治療 [ 葛西 秀夫 ]
  • デジタル時代の咬合治療 Full digitalによる咬合再構成 [ 佐藤 優樹 ]
  • アドバンスと言う勿れ 上顎大臼歯における抜歯即時埋入と早期埋入の適用基準
    [ 倉田 友宏 ]
  • 矯正&インプラント治療 スラバチック咬合理論に基づいたフルマウスオーラルリハビリテーション [ 鈴木 光雄 ]

編集部より

今年のインプラントジャーナルでは、前号で特集したミニマリズムの考え方に基づいたインプラント治療をより多くの先生に広めたいと考えています。101号の特集テーマはその先駆けとして「Minimalismを極める 第1回ミニマリズムの意義と効果」としました。

ミニマリズムとは、これまで行ってきたインプラント治療の治療計画や治療方法を見直し、必要最小限の処置で最善の治療結果を得ようという考え方です。それにより外科的侵襲の低減や治療期間の短縮ばかりでなく、処置の回数を減らすことで歯科生体材料などの費用も抑え、全体的なインプラントの治療費も軽減させることが目的です。
これまでのインプラント治療においては、当然のようにメンブレンを用いた骨造成やCTGなどがセットとして計画されることもありました。しかし、考え方を少し変えることでそれらの処置は回避できることを本特集では解説しています。 「患者中心のインプラント治療を」というスローガンが学会などを中心に掲げられるようになってきましたが、そのためには何をすればいいのかが明確にイメージされていないようにも感じます。本当に患者が求める治療は、痛くない、腫れない、早い、適正な費用、で提供される機能的で審美性の高いインプラント治療です。そして、そのために必要なことはミニマリズムに基づいたインプラント治療だと考えています。より多くの先生がミニマリズムの考え方を支持して、インプラント臨床で広く実践されていくことを期待しています。